-
ラッセル2000
ラッセル2000チャート(Google Finance) 「ラッセル2000」指数の概要ポイント 「FTSE Russell社」が算出している米国市場における小型株式の値動きを示す株価指数。 時価総額が小型株式と判定された約2000銘柄を自家総額加重平均型で構成。年1回入れ替え。... -
米国株長期運用「運用方針」の決定
米国株の運用方針を再検討するに至った理由 米国株の投資を始めて3ヶ月がたったが、8月の下落相場は非常に良い経験となった。 米国株の長期成長を信じて、基本的に「Buy and Hold」の方針で米国株投資を開始したわけだが、改めて8月の下落相場を経験すると... -
2023年8月 運用結果
2023年8月末時点 運用結果(1ドル=145.46円換算) 項目当月末時点当月累計投資元本(現金含む)25,000,000円▲500,000円-資産総額(実現+評価)26,086,330円+416,908円+1,086,330円受取配当(円換算)-+70,231円+80,877円 今月の所感 今月の「市場」トピ... -
フォロースルーデー
フォロースルーデーとは フォロスルーデー(Follow through day)とは、ウィリアム・J・オニールによって考案されたトレンド転換サインで、下落トレンドから上昇トレンドへの転換を示す。 VOO(2023年8月30日) フォロースルーデーの条件 下落相場からラリ... -
「逆イールド」と「リセッション」の関係
「逆イールド」とは 「逆イールド」とは、短期金利が長期金利を上回り、イールドカーブ(利回り曲線)が右下がりの曲線になっている状態。市場関係者が将来的に金利が下がるとみている場合に起こる現象で、一般的に景気後退の兆候として捉えられている。 ... -
伝説の投機家「ジョージ・ソロス」の名言
1992年に70億ドルのポンド売りを行い、イングランド銀行を一人で破綻させたことで有名な伝説の投機家ジョージ・ソロス。 「ジョージ・ソロス」プロフィール ジョージ・ソロスGeorge Soros 1930年生まれ国籍:ハンガリー王国・ブタペスト「イングランド銀行... -
米国株ポートフォリオ(2023年8月現在)
米国株「目的別分類」 私は米国株運用において、目的に合わせて、大きく以下のように分類している。 「成長」期待株キャピタルゲインを目的とした、株価成長に期待する株 「成長+配当」期待株株価そのものも成長して欲しいが、配当も充実して欲しい株 「... -
FFレートと株価の関係
一般的には、金利と株価はシーソー関係 一般的には、金利と株価はシーソー関係(逆相関)である。 よって、「利上げ停止」や「利下げ」は株価には好材料となる可能性がある。 出所:金融経済ナビ FFレートと株価の関係 FFレートとは? フェデラル・ファン... -
テクニカル分析「ボリンジャーバンド」
「ボリンジャーバンド」とは 移動平均線と標準偏差で構成され、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつ。 収束と拡散を繰り返し、「順張り」「逆張り」で利用。 ボリンジャーバンドの計算式 ±1σ = ... -
「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ」
資産配分の考え方に「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ」がある。その違いや内容、検討するポイントを解説する。 「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ」の違い 下図のように、「アセットアロケーション」は「資産クラス」、「ポート... -
投資の神様「ウォーレン・バフェット」の名言
”投資の神様”と呼ばれ有名なウォーレン・バフェットは、とても多くの名言を残しているが、その中から特に私が感銘を受けた名言を抜粋して記録しておく。 「ウォーレン・バフェット」プロフィール 参照:VOGUE ウォーレン・エドワード・バフェットWarren Ed... -
「ローソク足」のシグナル
テクニカル分析において「ローソク足」は発信する「投資家たちの思惑」を読み取ることは基本中の基本だ。「実態」の色・長さ、「ひげ」の長さ・向き、「並び」によって、「市場の意思」が見え隠れする。 ただ、それだけを判断材料にするのは危険。数ある情... -
「夏枯れ相場」真っ只中!?
上半期、ビックテック企業「MATANA(旧GAFAM+NVIDIA+TESLA=Microsoft+Amazon+Tesla+Alphabet+NVIDIA+Apple)」が牽引して、堅調に成長きた米国株も、8月に入り、連日下げている。 Google Finance これは、いわゆる「夏枯れ相場」なのか?それとも「次期... -
テクニカル分析「MACD(マックディー)」
「MACD(通称マックディー)」とは 移動平均の発展版で、より売買シグナルの精度を高くした指標。移動平均線より早くゴールデンクロスやデッドクロスが形成される。 「MACD」と「MACDシグナル」という2本のラインの交差を売買タイミングとして用いる。 ト... -
テクニカル分析「RSI(相対力指数)」
「RSI」とは RSI(相対力指数)は、相場の相対的な強弱(過熱感)を表すオシレーター系の指標 0~100%の間で推移し、70%以上が「買われ過ぎ」、30%以下が「売られすぎ」と判断。 逆張りの売買シグナルとして活用されるが、強いトレンドの場合、トレンド... -
2023年7月 運用結果
2023年7月末時点 運用結果(1ドル=143.41円換算) 項目当月末時点当月累計投資元本(現金含む)25,500,000円+500,000円-資産総額(実現+評価)26,169,422円+326,859円+669,422円受取配当(円換算)-+3,984円+10,466円 今月の所感 今月の注目でき事 6/3... -
バフェット指標
「ウォーレン・バフェット」プロフィール 参照:VOGUE ウォーレン・エドワード・バフェットWarren Edward Buffett 1930年生まれ国籍:アメリカ世界最大の投資持株会社 バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO。世界三大投資家(他にジョージ・ソロス、ジム・ロ... -
「インデックス・ファンドの父」ジョン・ボーグルの名言
賢人の「プロフィール」 ジョン・クリフト・ジャック・ボーグルJohn Clifton Jack Bogle 1929-2019年(享年89才)国籍:アメリカバンガード・グループ創業者。世界初個人投資家向けインデックスファンドを創出し、「インデックスファンドの父」と呼ばれる... -
「外貨建MMF」の活用
「外貨建MMF」を活用するに至った理由 米国株に投資をするようになって、為替リスクを非常に感じるようになった。 例えば、現在(2023年7月現在)約11万ドルを米ドル建てで投資しているのだが、為替が1円動くと11万円動くことになる! もし買い時を待って... -
スイングトレード「ゴールデンクロス・デッドクロス」編
「スイングトレード 日本株編」は、いろいろな「エントリーポイント」を設定して、実際に買ってみてどうだったかを検証するシリーズです。エントリーする際に「利確ポイント」と「損切ポイント」を予め想定して実施してみます。(利確ポイントは多少その時... -
資産クラスの相関係数
分散投資 分散投資法には大きく分けて4つの軸がある。 分散先内容「地域」分散国内と国外、新興国と先進国、欧州とアジアといった世界地域の分散。「商品」分散株式、債券、投信信託、年金・保険、現金といった「資産クラス」の分散。「通貨」分散円、米ド...