-
テクニカル分析「カップウィズハンドル」
「カップウィズハンドル」とは カップウィズハンドル(Cup with Handle)とは、アメリカの投資家ウィリアム・J・オニールが提唱したチャートパターン。「大口投資家の心理が反映された結果完成する、大きく上昇する時のパターン」で、取っ手のついたカップ... -
投資情報系「YouTube」一覧
いつも参考にさせてもらっている「YouTube」一覧です。新たなチャンネルを見つけ次第、随時追加更新していきます。 Genki Nishida / FIRE LIFE in Thailand 【チャンネル説明から抜粋】2021年FIRE達成 2023年タイ移住達成 FIRE生活をVLOG形式で配信してお... -
金融指数「VIX指数(恐怖指数)」
VIX指数チャート(Google Finance) 「VIX指数(恐怖指数)」の概要ポイント Volatility Indexの略で、シカゴオプション取引所がS&P500指数のオプション取引の値動きをもとに算出。 別名「恐怖指数」とも呼ばれ、株式市場の先行きに対する投資家の心理... -
シーゲルの「米国200年 実質トールリターン」
賢人の「プロフィール」 ジェレミー・シーゲルJohn Clifton Jack Bogle 1945年生国籍:アメリカペンシルベニア大学金融教授。CNNなど多数出演。 Wikipediaで見る▶ 米国200年 実質トータルリターン 過去200年(1801~2001年)に、1ドルを投資したら、現在い... -
「複利は人類最大の発明」アルベルト・アインシュタイン
賢人の「プロフィール」 アルベルト・アインシュタインAlbelt Einstein 1879-1955年(享年76才)。国籍:ドイツ・スイス・アメリカなど数カ国。一般相対性理論で有名なドイツ理論物理学者。 Wikipediaで見る▶ 賢者の言葉「複利は人類最大の発明」 アインシ... -
金融指数「NASDAQ100」
NASDAQ100チャート(Google Finance) 「NASDAQ100」指数の概要ポイント 「NASDAQ Global Index Data Service(GIDS)社」が1985年より算出しているアメリカの代表的な株価指数。 NASDAQに上場している3000以上の企業から時価総額上位100銘柄のみ算出される指... -
2023年6月 運用結果
本サイトを立ち上げる前の結果のため、別に記録していたデータをもとに運用結果のみ記載。7月より詳細を記載する。 2023年6月末時点 運用結果 項目当月末時点当月累計投資元本(現金含む)25,000,000円+24,000,000円-資産総額(実現+評価)25,346,555円... -
投資情報系「ポータルサイト」一覧
資産運用をする際に役立つ「投資情報系ポータルサイト」一覧です。参考にするサイトが増え次第、随時追加更新していく予定です。 情報ポータルサイト 「Google Finace」 投資に関わる情報のポータルサイト。 このページより、検索からチャートが一番利用し... -
金融指数「S&P500」
S&P500チャート(Google Finance) 「S&P500」指数の概要ポイント 「S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社」が算出しているアメリカの代表的な株価指数。 ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している企業の中から代表的な500社を... -
「S&P500」の投資信託ならこれを選べ!
「とりあえず米国株投資をしてみるか!」となれば、まず最初に手をつけるのが「S&P500」連動型の投信信託ではないだろうか! 米国株の代表指数「S&P500」 米国株の代表指数といえば「S&P500指数」。 「S&P500」指数とは S&P500指数と... -
2023年5月 運用結果
本サイトを立ち上げる前の結果のため、別に記録していたデータをもとに運用結果のみ記載。7月より詳細を記載する。 2023年5月末時点 運用結果 項目当月末時点当月累計投資元本(現金含む)1,000,000円1,000,000円-資産総額(実現+評価)1,003,922円+3,99... -
[運用開始までの話④]米国株長期運用にあたっての2つの”覚悟”
証券口座が無事開設でき、いよいよ運用開始だ。 スタートは、下図のように「アメリカ経済の強さを信じる」というのが前提で「米国株長期運用」と決めたわけだが、「投資」とは「リターン」に期待する分、「リスク」も覚悟しなければならない。 過去200年、... -
[運用開始までの話③]25年前に作った証券口座を復活!
投資先を「株式市場」と決めたので、まずは証券口座を開設しなくてはならない。 早速、証券口座を作ろうと思ったら、ネットでおすすめだった「SBI証券」も「楽天証券」も新規開設できない!?!なんと、25年前くらいにデイトレにチャレンジした時に開設し... -
[運用開始までの話②]投資先のジャンルとスタイルを決める!
運用資金を2,500万円と決めたが、次に「何に投資をするか」を決めなくてはならない。 ステップ1 「投資先ジャンル」を選ぶ まずは、最初に投資する対象ジャンルの条件を出してみた。 初心者でも可能あまり知識がなくても始められる投資先(取り組みながら... -
[運用開始までの話①]スタート時の運用資産額を2500万円に決定!
いよいよ資産運用を始めるわけだが、まず初めに決めなくてはならないのは、「運用資産」をいくらにするかだろう。言葉を変えれば「安全資産」をどの程度確保するかということになる。 「安全資産」とは、一般的に、「現金・預金」「債券(国債・社債)」「...